身近に潜むサイコパスの特徴や言動は?危険なサイコから身を守る対策|賢恋研究所
猟奇的な殺人鬼というイメージが強いサイコパス。しかしそれはごく一部で、実際のサイコパスは意外と日常に潜んでいます。今回は、サイコパスとはどんな人を指すのかといった解説や、関わると危険かもしれないサイコパスの特徴、サイコパスから身を守るための対策などを紹介します。
あなたは「サイコパス」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?
映画やドラマの中に出てくる猟奇的な殺人鬼
ワイドショーで取り上げられた、まったく話の通じない受け答えをする迷惑オバサン
サイコパスなキャラに憧れて黒い服を買っていた中2の頃の自分
いずれにしろ、日常生活とは縁遠い人というイメージが強いサイコパス。しかし、実際にはサイコパス傾向を持つ人はあなたの身近にも潜んでいます。
今回は、サイコパスとはどんなタイプの人を指すのかの解説をはじめ、関わるとやっかいなことになる身近なサイコパス傾向の持ち主の特徴、そんな危険人物から身を守るための対策などを紹介します。
サイコパスとは?
心理学の世界で「関わると危険」とされる「ダークトライアド」という性格特性があります。サイコパスはその1つで、最大の特徴は他者への共感能力の低さ。
ビッグファイブという性格分析で言うと、
メンタルが強い(神経症傾向が弱い)
協調性が低い
誠実性が低い(衝動的)
の三拍子が揃うと、サイコパス傾向が高い性格となります。
サイコパスの考え方、物事の感じ方がよくわかるのは、有名なモラルジレンマに関する思考実験「トロッコ問題」を使った研究です。
サイコパスをあぶり出す「トロッコ問題」
線路を走っているトロッコが制御不能になってしまいました。
このままでは前方で線路の工事作業中の作業員5人を轢き殺してしまいます。
あなたは線路の分岐器のすぐ近くにいて、トロッコの進路を切り替えることで5人を確実に助けることができます。
ただし、分岐器を切り替えた場合、別の路線で作業してる作業員1人が轢き殺されることに。
あなたは分岐器を操作するべきでしょうか?
この問題に対して、 大抵の人は命を選択することに悩みますが、サイコパス傾向が高い人ほど「分岐器を操作して、1人を殺す選択を即答する」という結果が出ています。
サイコパスは「トロッコ問題」をモラルジレンマとして悩むのではなく、数字の量の問題として答えるわけです。
性格診断で相性のいい人と出会えるマッチングアプリwithとは?
サイコパスの特徴
さて、あなたの身の回りに「ちょっと感覚が違うかも」「話がいまいち噛み合わない」「決断力はあるけど、独善的」「人の話を聞かない」といった印象の人はいませんか?
これから挙げる特徴が当てはまるようなら、彼らはサイコパス傾向を持っているのかもしれません。
サイコパスの特徴① 共感能力が低い
飢饉に苦しむ子どもの映像や動物が虐待されたニュースなどに触れても、同情のそぶりも見せない
一緒にいて、「他人の感情に鈍感だな」と感じる場面が多い
悩みを吐露しても気持ちに寄り添ってくれない
このような共感能力の低さは、サイコパスの最大の特徴です。
サイコパスの特徴② 自慢話が多い
自分の経済力、頭の良さ、実績、持ち物など、聞き手がどう思うかは無視して「私がいかに価値のある人間か」をアピールしてきます。
自慢で自己アピールをする理由のひとつが共感能力の低さ。相手の気持ちを汲み取って優しさをアピールすることができないため、自慢するしかないのです。
サイコパスの特徴③ 平然と他人を利用する
目標を達成するためには、同僚の実績を横取りしたり、先輩を利用したり、恋人を騙したり…。他人を使うことに抵抗がなく、恩義を感じることもない。
相手の気持を考えることができないので、平然と他人を利用することができます。そのため、悪質な経営者にはサイコパスが多いと言われています。
サイコパスの特徴④ 一見、有能に見える
場の空気を読む、相手の感情を忖度するといった感覚はないため、決断が早く、独自性のある判断もできます。それがカリスマ的に見えることも。
つまり、サイコパスの冷酷な一面がうまく働くと有能に見えてしまうのです。
サイコパスの特徴⑤ 刺激を好む
食事では極端に辛いものや苦いものを、運動では自分を追い込む系のトレーニングを好みます。
これは、サイコパスが刺激に鈍く、より強い刺激を求めてしまうことが要因です。
サイコパスの特徴⑥ 自分の非は認めても、謝罪はしない
仕事でミスをしたとき、自分の非は認めても、責める相手に謝罪はしない。
これは、結果がよくなかっただけで、なぜ責められるのかがわからないためです。
サイコパスの特徴⑦ 平然と嘘をつく
サイコパスは嘘をつくことに罪悪感を覚えません。
そのため、自己を正当化するため、目的を達成するために役立つなら、平然と嘘をつきます。
サイコパスの特徴⑧ ネガティブ感情を利用して相手をコントロールしようとする
相手の弱みを突く、恐れを誘う、焦らせるなど、ネガティブな感情を利用して人を自分の思いどおりにコントロールしようとします。
サイコパスの特徴⑨ ドライな判断を下し、疑問を持たない
一般的に答えの出しにくい「トロッコ問題」のような課題を前にしても、数字や損得を基準にドライな判断を下すことができます。
そして、その判断に疑問を持ちません。
サイコパスの特徴⑩ ドラマや映画、小説のおもしろさがわからない
人間ドラマ、恋愛もの、群像劇といったジャンルのおもしろさがわからない、というのもサイコパスの特徴のひとつ。
これは、登場人物たちの感情の変化に興味がなく、共感もできないためです。
サイコパスは一見、有能に見える
サイコパスに関する研究によると、企業のCEOや経営層、法律職にはサイコパス傾向のある人が少なくないと指摘されています。
また、グループのリーダーとしてサイコパス傾向のある人が抜擢されることもめずらしくありません。
というのも、サイコパス傾向の強い人は面談や面接で強さを発揮するからです。
彼らは共感能力が低いため、緊張しません。そして、自分の優れている点、やりたいことを明確に言葉で語ることができます。
つまり、初対面では堂々としていて、カリスマ性すら感じさせる有能な人物に見えるのです。
これは恋愛でも同じで、サイコパス傾向のある異性は始めのうち、自信に溢れた頼れる存在に映るはず。
ところが、しばらく一緒にいると、周囲は彼らの共感能力のなさにすぐ気づきます。結果、「あの人はちょっと……」という評価となり、重要なポストから外されていくのです。
ただし、例外もあります。
サイコパスの中には、共感を知識として学び、相手の心理を読んだ上で「こう振る舞えばいい」と自分をコントロールできるタイプが存在します。彼らは表の顔と裏の顔を切り替えて、社会の中で重要な地位に就いています。
ちなみに…女性のサイコパスはいいことなし!
サイコパスの特徴は、共感能力のなさと自信家であることに集約されます。
男性の場合、この2点が自信のある頼れる存在と受け取られ、仕事でも恋愛でも有利になることがあります。
しかし、女性の場合、仕事でも恋愛でもネガティブな評価を受けることに。
特に恋愛において、男性は自信家の女性を好まない傾向があるので、サイコパスな女性は「うざい」「口うるさい」「可愛げがない」と敬遠されます。
サイコパス傾向が強いと感じている女性は共感能力を鍛えるトレーニングなどを行い、振る舞いを改善していった方がいいかもしれません。
サイコパスの特徴を持っている人が接近してきたら?最適な対策
職場や学校、あるいは出会いの場でサイコパス傾向のある人があなたに近づいてきたら、どのように対処していったらいいのでしょうか。
身を守るための対策の第一は、かかわらないことです。
あなたの直感が「あの人は、ヤバそう」と察知したのなら、その警報を信じてください。
イスラエルで行われた研究では、対人関係で感じる最初の直感は90%近い確率で的中するという結果が出ています。
とはいえ、同じ職場、学校の場合、付き合いが避けられないケースもあるでしょう。
そのときは、次の3つのポイントを忘れず、深入りせずに過ごしてください。
気持ちを察するコミュニケーションは成り立たない
相手の言動にはウソがあると想定し、必ず発言の裏を取る
相手の良心に訴えても伝わらないと理解する
もし、事前に見抜けないまま、サイコパスが身近な存在となってしまった場合は、そのコミュニティから離れることをオススメします。
恋人がサイコパスならば別れる。上司がサイコパスなら異動や転職を考える。
サイコパスがあなたのことを考えて行動を改めてくれることはないので、物理的に距離を取るしかないのです。