見出し画像

【愛着スタイル】あなたは何型?恋愛や人間関係に影響を与える4つの愛着スタイル

「なぜか恋愛がうまくいかない…」「人間関係を保つのが苦手」そんな悩みの原因、実は愛着スタイルにあるかもしれません。
そこで今回は、恋愛や人間関係といった、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしている愛着スタイルを解説します。


あなたは、こんなモヤモヤした感覚を抱えてはいませんか?

こんな感覚、ありませんか?

過去の恋愛を振り返ってみると、いつも同じようなタイプの相手を好きになり、同じような理由で別れてしまう。

人間関係を変えていこうと決心して、パーティに参加したり、勉強会に行ってみたり、新しい趣味を始めてみたり……。
だけど、やっぱりしっくりこない。

長く付き合っているパートナーとケンカになる原因は、だいたい同じ。
毎回、話し合っているのに、自分も相手もなかなか変われない。

こうしたモヤモヤの原因は、あなたの「愛着スタイル」にあるのかもしれません。

愛着スタイルとは、恋人や友人など、あなたが周囲の人たちとどんなつながり方を求め、どんな状態が快適だと感じるか左右する傾向のこと。

心理学の研究では、愛着スタイルが、周囲の人が自分をどう見ていると感じるか(認知)、パートナーや友人、職場などでどう振る舞うべきか(行動)まで、あなたの生活に幅広く影響を及ぼしていると考えられています。

そして、自分がどんな愛着スタイルを持っているのかを把握すると、認知や行動を変え、快適な状態を作っていくことができます。

恋愛だけでなく、友人、職場などでの人間関係にモヤモヤを感じているなら、ぜひ自分の愛着スタイルをチェックしてみてください。

withの診断をはじめる!

愛着スタイルは、4つに分けられる

愛着スタイルは「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」の4つに分けられ、基本的に子どもの頃の親との関係によって形成されていきます。

愛着スタイルは変化することもある

一般的には、

◆ 親の愛情を十分に受け、危険や不安を感じることの少ない環境で育つ

→「安定型」

◆ 何らかの不安材料が付きまとう環境で育つ

→「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」

……となっていくとされています。

ただし、一度定まった愛着スタイルが一生続くというわけではありません。

遺伝的な要素や10代、20代以降の生活環境によっても変化していくとも考えられています。

どの型が一番強く出ているかによって愛着スタイルが定まる

また、「安定型」の愛着スタイルの人も常にどっしり安定しているわけではなく、「不安型」「回避型」の要素を併せ持っています。

これは「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」の人も同じで、それぞれ「安定型」の要素は兼ね備えています。

つまり、100%「安定型」ということはなく、誰もが「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」の要素を併せ持っていて、そのうちどの型が一番強く出ているかによって、その人の愛着スタイルが定まるというわけです。

「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」
4つ愛着スタイルの特徴

では、4つの愛着スタイルはそれぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。

ひとつひとつの特徴を解説します。

メンタルが安定している「安定型」

安定型の人は、その名通り、不安や回避の衝動が低く、メンタル的に安定したタイプです。

率直さと前向きな姿勢があり、自分が愛着を持ち、信頼している人が自分をいつまでも裏切らず、受け止めてくれることを信じています。

拒絶を恐れる「不安型」

不安型の人は、対人関係に不安を抱き、終始、周囲に気を使い、相手の反応に敏感です。

親しくなった人から拒絶されることを極端に恐れるため、べったりとした依存関係を好みます。

また、ちょっとした好意を大きく解釈するので、すぐに恋愛モードに入るのも特徴です。

他人と距離を置きたがる「回避型」

回避型の人は、距離を置いた対人関係を好みます。

これは人間関係で起きる葛藤を事前に避け、遠ざけたいと考えるからです。

恋人との関係も愛情はあるものの、ある一線は越えない、越えさせない一定の距離感を持って築いていきます。

2つの不安を抱える「恐れ・回避型」

恐れ・回避型の人は、愛着不安と愛着回避がいずれも強いタイプです。

  • 周囲の人の反応に敏感で見捨てられたくない

  • 対人関係を避けて、「独りでいたい」「ひきこもりたい」


…という2つの不安を同時に抱えているので、対人関係が非常に不安定なものになります。

恋愛においても、この人と親密になりたい。でも、近づけば近づくほど関係が崩れることへの不安がつのり、強いストレスを感じてしまうのです。

あなたの愛着スタイルは?どれに当てはまるか診断しよう

では、実際にあなたの「愛着スタイル」は、「安定型」「不安型」「回避型」「恐れ・回避型」のどれに当てはまるのでしょうか。

過去数年間のあなたの対人関係を思い返してみましょう。

人間関係にストレスを感じにくいなら「安定型」

仕事でも、プライベートでも、特に大きなストレスを感じることなく、順調な日々が送れているなら、あなたの愛着スタイルは「安定型」である可能性が高いと言えます。

他者からの評判を過度に気にするなら「不安型」

彼氏、彼女からどう思われているか心配になることがあり、職場での上司や同僚、部下や後輩からの評判を気にしていい人を演じていると感じるなら、あなたの愛着スタイルは「不安型」の可能性大。

人付き合いを求めつつも、作った関係を維持するのにストレスを感じているのではないでしょうか。

一匹狼で人付き合いが好きじゃないなら「回避型」

彼氏、彼女、友人から「何を考えているかわからない」「ドライ」「冷静」などと言われることが多く、職場でも一匹狼タイプだと評されているとしたら、あなたの愛着スタイルは「回避型」だと言えるでしょう。

踏み込んだ人間関係に憧れる面がありつつも、実際にそういう輪の中の自分を想像すると疲れてしまう。一定の距離を保った関係を好む傾向があるはずです。

「親しくなりたい」と「面倒だな」という気持ちが混同するなら「恐れ・回避型」

親しくなりたいけど、でも怖い。一緒にいたいけど、面倒でもある。そんな相反した気持ちに振り回されてはいませんか?

対人関係で悩むことが多く、正直、自分でもどういうスタンスで人と接するのが好ましいのかよくわからなくなってしまった。あるいは、今も混乱を感じている。

……といった経験があるなら、あなたの愛着スタイルは「恐れ・回避型」である可能性があります。

愛着スタイルがわかると、ストレスが軽減できる

あなたの愛着スタイルが見えてきたら、それぞれの愛着スタイルの特徴を参照しましょう。

自分の愛着スタイルの特徴を知った上で、恋愛や対人関係を見直していくと、あなたに適したより良い関係性を作っていくことができ、ストレスが軽減できます。

withで相性のいい人を見つける

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!