株式会社エニトグループ

人々をつなぐ「縁」と「糸」を世の中に生み出していき、多くの方の良縁を作ることを目的にマッチングアプリ『with』と『Omiai』を運営。近い未来にマッチングアプリが出会いのインフラとなるよう、「安心・安全」に「自分に合った方と出会える」サービスを提供し続けています。

株式会社エニトグループ

人々をつなぐ「縁」と「糸」を世の中に生み出していき、多くの方の良縁を作ることを目的にマッチングアプリ『with』と『Omiai』を運営。近い未来にマッチングアプリが出会いのインフラとなるよう、「安心・安全」に「自分に合った方と出会える」サービスを提供し続けています。

マガジン

  • Product Manager Interview

    プランニング部門の記事を配信してまいります。 是非、ご覧ください。

  • Interview

    役員・従業員へのインタビュー記事を掲載しております。

  • Engineer Interview

    • 23本

    with・Omiaiのエンジニア・QA組織の紹介や働くメンバーについて発信します。

  • Designer Interview

    デザイナーに関する記事を発信してまいります。

  • Business Interview

    経営/事業開発/管理部門に関する記事を配信してまいります。

Interview

役員・従業員へのインタビュー記事を掲載しております。

くわしく見る

Flutterエンジニアとして「Omiai」のリプレイスを指揮 12年続くアプリをイチから再生する楽しさとは?

こんにちは!エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。今年で12周年を迎える当社のマッチングアプリ「Omiai」は、Flutterを用いてリプレイスを行い、転換期へと突入しました。 今回は、リプレイスの指揮を執るFlutterエンジニアの三枝に、「なぜリプレイスを引き受けたのか」「エンジニア目線で、Omiaiのリプレイスの何が楽しいのか」など、開発にかける思いを聞きました。 株式会社Omiai Flutterエンジニア 三枝 洸介 株式会社SODA、atama

リアーキテクトの舞台裏!Omiaiが直面した技術的課題とその解決策

小野 晋太朗 株式会社Omiai 開発責任者/VP of Engineering 数社の起業を経て2006年に楽天株式会社(当時)の開発部門に入社。楽天トラベルにて業界初となるダイナミックパッケージ、レンタカーサービスなど複数の新規サービスの立ち上げを行う。2012年より楽天全体の新規事業立ち上げ専門部門にて開発ゼネラルマネージャーなどを歴任。Droneサービスを始めとする20以上のサービスの立ち上げやPoCの実現、開発部門の体制強化を推進。2023年3月、株式会社Omiai

Omiaiに入社したプロジェクトマネージャー「ユーザーの笑顔のため」のプロダクト開発とは?

こんにちは!エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。2024年で12周年を迎えた当社のマッチングアプリ「Omiai」は、現在Flutterを用いたリプレイスを行い、新たなプロジェクトマネージャー(PjM)メンバーを迎えるなど次のステージを目指しています。   今回は2024年10月に、OmiaiのPjMとして入社した佐々木さんに「なぜOmiaiに入社したのか」「開発においてどんな楽しさがあるのか」について語ってもらいました。     株式会社Omiai プロジェ

リクルートでの新規事業提案制度に学ぶ、エニトグループCEO小野澤の運を掴みながら続ける挑戦とは

リクルートグループの従業員を対象にした新規事業提案制度「Ring」は、1982年にスタートし、「ゼクシィ」「R25」「スタディサプリ」など数多くの事業を生み出しています。今回は「Ring」で展開される「先輩に聞くシリーズ」に、エニトグループ 代表取締役グループCEOの小野澤が登壇。リクルート出身である小野澤が当時の新規事業起案を経てどのような志で事業に挑戦し続けてきたのか、当日の対談の一部を抜粋してお届けします。 ▼プロフィール 株式会社リクルート RING事務局 渋谷 昭

Product Manager Interview

プランニング部門の記事を配信してまいります。 是非、ご覧ください。

くわしく見る

身近な人の良縁を結び、社会にある幸せの総量を増やす。VPoPが語る『with』の魅力

こんにちは。エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 2023年に主要マッチングアプリの中でも利用者増加率がNo.1(SensorTower2023年実績/主要マッチングアプリ5社比較)と多くの方にご登録いただいている『with』。今回は、VPoPを務める窪田さんにインタビュー。窪田さんは、グリー、ディー・エヌ・エーとソーシャルゲーム事業に長く携わり、2024年5月にエニトグループに参画しました。なぜ当社にジョインすることを決めたのか、どのような価値観をもって日

新たな開発体制・浸透するカルチャー/リードPdMが語る入社から4年間の振り返り

こんにちは!エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 2023年に主要マッチングアプリの中でも利用者増加率がNo.1(SensorTower2023年実績/主要マッチングアプリ5社比較)と多くの方にご登録いただいている『with』。 今回は、入社5年目でPdMを務める野村さんにインタビュー。野村さんは、前身の株式会社イグニスに入社し、エニトグループになるまでの変遷を間近でみてきたメンバーの1人。その環境の変化や組織の成長とともに、自身のキャリア観や開発、エンドユ

『with』チームがハッカソンで入賞!その裏側を全公開!

こんにちはエニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 今回、マッチングアプリ『with』を手掛けるメンバー4人が「Qiita Hackathon(ハッカソン)」に参加し、予選を勝ち抜き本選で見事入賞を果たしました。今回は本選での企画開発の様子、工夫した点、苦労した点などをレポートします。withチームの特色が伝わる記事になっています。是非ご覧ください。 >>予選の様子はこちらから<< ■チームメンバー ハッカソンでの役割(左から記載) ・黒木 プランナー&ディ

徹底したユーザードリブンな組織で「なんでもやるPM」が挑む企画開発の最適化

こんにちは、エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 『with』ではより良いサービスを企画・開発するための環境整備を進めています。そんな組織の屋台骨を支えるプロジェクトマネージャーの多田にインタビューをしました。 入社して間もない頃からエース級のPMとして活躍する多田の仕事におけるスタンス・視点は、シンプルかつ普遍的であり、強い目的意識が感じられるものでした。開発経験豊富な多田が見るwithやエニトグループの魅力、チームの特徴などをお届けします。 ユーザ

Designer Interview

デザイナーに関する記事を発信してまいります。

くわしく見る

『with』チームがハッカソンで入賞!その裏側を全公開!

こんにちはエニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 今回、マッチングアプリ『with』を手掛けるメンバー4人が「Qiita Hackathon(ハッカソン)」に参加し、予選を勝ち抜き本選で見事入賞を果たしました。今回は本選での企画開発の様子、工夫した点、苦労した点などをレポートします。withチームの特色が伝わる記事になっています。是非ご覧ください。 >>予選の様子はこちらから<< ■チームメンバー ハッカソンでの役割(左から記載) ・黒木 プランナー&ディ

クオリティ重視のデザインでユーザーに価値を届ける/withでデザイナーとして働く魅力とは

こんにちは、エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 withは、創業当時から価値観を重視した出会いをコンセプトに、圧倒的な顧客志向に基づくサービス作りを続けています。直近では、登録ユーザー数が900万人を超え、業績としても平均成長率YOY120%を実現しており、さらなる事業拡大を見据えて組織を拡大しています。今回はデザインチームでリーダーを務める北島さんに、デザインチーム体制や具体的な業務内容、withで働く魅力について、インタビューしてきました。 新しい

【職種横断座談会】機能ごとにチームを組成する!withのプロダクトチームが語る、サービス作りの体制と長く働ける理由とは

こんにちは!株式会社with/人事担当の松澤です。 マッチングアプリ「with」のサービスはプランナー・デザイナー・エンジニア・データアナリスト・カスタマーケア・QAなどのチームによって運営されています。 その中で日々おこなっている開発はどのようなスタイルで進められているのか、職種間の連携はどのように行われているのか......そんな疑問を探るべく、今回はプランナー・デザイナー・エンジニアのメンバーを集め、座談会を実施しました。 ベテラン社員の言葉から見えてきたのは、wi

Engineer Interview

with・Omiaiのエンジニア・QA組織の紹介や働くメンバーについて発信します。

くわしく見る
  • 23本

Omiaiに入社したプロジェクトマネージャー「ユーザーの笑顔のため」のプロダクト開発とは?

こんにちは!エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。2024年で12周年を迎えた当社のマッチングアプリ「Omiai」は、現在Flutterを用いたリプレイスを行い、新たなプロジェクトマネージャー(PjM)メンバーを迎えるなど次のステージを目指しています。   今回は2024年10月に、OmiaiのPjMとして入社した佐々木さんに「なぜOmiaiに入社したのか」「開発においてどんな楽しさがあるのか」について語ってもらいました。     株式会社Omiai プロジェ

リアーキテクトの舞台裏!Omiaiが直面した技術的課題とその解決策

小野 晋太朗 株式会社Omiai 開発責任者/VP of Engineering 数社の起業を経て2006年に楽天株式会社(当時)の開発部門に入社。楽天トラベルにて業界初となるダイナミックパッケージ、レンタカーサービスなど複数の新規サービスの立ち上げを行う。2012年より楽天全体の新規事業立ち上げ専門部門にて開発ゼネラルマネージャーなどを歴任。Droneサービスを始めとする20以上のサービスの立ち上げやPoCの実現、開発部門の体制強化を推進。2023年3月、株式会社Omiai

Flutterエンジニアとして「Omiai」のリプレイスを指揮 12年続くアプリをイチから再生する楽しさとは?

こんにちは!エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。今年で12周年を迎える当社のマッチングアプリ「Omiai」は、Flutterを用いてリプレイスを行い、転換期へと突入しました。 今回は、リプレイスの指揮を執るFlutterエンジニアの三枝に、「なぜリプレイスを引き受けたのか」「エンジニア目線で、Omiaiのリプレイスの何が楽しいのか」など、開発にかける思いを聞きました。 株式会社Omiai Flutterエンジニア 三枝 洸介 株式会社SODA、atama

品質重視の開発スタイルで本質的なユーザー体験を創出できるwithのAndroidチームとは?

オンライン恋活・婚活マッチングサービス市場は急成長を続けており、今後さらなる成長が見込まれます。市場規模だけでなく、政府統計によると、SNSやマッチングアプリを利用して知り合った夫婦が結婚の13.6%を占めるなど、マッチングサービスを利用し結婚する流れが一般化してきています。 withでは創業当時から価値観×科学を重視した出会いをコンセプトにYoY平均120%超の業績伸長を実現しており、連続黒字成長中です。 登録ユーザー数は800万人を超え、総額86.5億円の資金調達を実

Business Interview

経営/事業開発/管理部門に関する記事を配信してまいります。

くわしく見る

~本質的な企業価値の向上にフォーカスする~経営企画室の役割と魅力とは

こんにちは、エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 市場規模約700億円に迫ると言われるマッチングアプリ業界ですが、今年9月にはTVCMが解禁され、これまで以上に世代を超えた多くの方に認められるサービスとして成長していくことが期待されます。 当社の事業戦略の根幹を担う経営企画の役割や当社ならではの魅力が何なのか、グループCSO/経営企画室室長の古守にインタビューしました。 ■執行役員グループCSO / 経営企画室室長 古守真生子 大学卒業後、ローランドベルガ

リクルートでの新規事業提案制度に学ぶ、エニトグループCEO小野澤の運を掴みながら続ける挑戦とは

リクルートグループの従業員を対象にした新規事業提案制度「Ring」は、1982年にスタートし、「ゼクシィ」「R25」「スタディサプリ」など数多くの事業を生み出しています。今回は「Ring」で展開される「先輩に聞くシリーズ」に、エニトグループ 代表取締役グループCEOの小野澤が登壇。リクルート出身である小野澤が当時の新規事業起案を経てどのような志で事業に挑戦し続けてきたのか、当日の対談の一部を抜粋してお届けします。 ▼プロフィール 株式会社リクルート RING事務局 渋谷 昭

[取材いただきました/WHOM様]採用の専門家と議論することで、自分たちも気付けなかった本質的な課題発見と解決へ

こんにちは、エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 採用活動においてパートナー関係にある株式会社WHOM社様に取材をしていただきました。詳しくはこちらからご覧ください。 ↓ ↓ ↓ https://whom.jp/news/20240516enito

業界トップクラスのTrust & Safetyに挑む/CS部門が担うミッションとは

こんにちは、エニトグループ(with/Omiai)の採用担当です。 今回は、「Trust &Safety」のVPを務める安信のインタビューをお届けします。 マッチングアプリ業界は成長し続けており、多くのユーザーに使っていただけるサービスになっています。そのため、これまで以上に安心・安全の強化を図っていく必要があります。 エニトグループにおける安心・安全の設計やカスタマーサポート(CS)部門をけん引している安信に、当社におけるTrust & Safety(T&S)の重要性やC